呪術廻戦に登場する禪院家。今回、禪院家の概要や禪院家のキャラクターをまとめました。禪院家について振り返りたい方はご参考ください。
禪院家
呪術界御三家の一つ
呪術界御三家の一つ。

御三家の中でも特に封建的で、「禪院家に非ずんば呪術師に非ず 呪術師に非ずんば人に非ず」という考えが根づいている。実際、呪力を全く持たない甚爾や呪力が一般人並みの真希は酷い扱いを受けていた。
逆に、強力な術式を持つ者は優遇され、特に相伝の術式を持つ者は厚遇される。相伝の術式を受け継いだ伏黒恵は分家であるにも関わらず、当時の当主である直毘人が10億で家に引き取ろうとしていた。
基本的には実力主義で、実力がある者が当主として選ばれる。そのため、その人間性から家内での評価の低い直哉が次期当主として有力視されていた。
相伝の術式
現在判明している相伝の術式は以下の2つ。
- 十種影法術:影を媒介とした十種の式神を召喚できる
- 投射呪法:自身の視覚を画角とし、あらかじめ作った動きを後追いさせることができる
家内組織
禪院家は戦闘員集団である家内組織を有している。
炳

高専資格条件で準1級術師以上の実力を有する者たちで構成される禪院家の精鋭部隊。

灯
術式を身につけているが炳の銘打ち条件を満たしていない術師たちの集団。

駆倶留隊

術式を持たない禪院家男子が所属を義務づけられる部隊。日夜武芸に励み、有事には炳の露払いを行う。

真希に壊滅させられる
渋谷事変後、直毘人の遺言により伏黒恵が次期当主に選ばれる。が、次期当主が伏黒恵になることを問題視した直哉・扇・甚壱は、「伏黒恵と真希・真依が五条悟解放を企てた謀反人として抹殺する」という計画を立て、禪院家の忌庫に保管されている呪具の回収に来た真希の抹殺を図る。先に禪院家に来ていた真依が死んだことで真希が覚醒し、逆に返り討ちにされてしまう。炳筆頭である直哉も敗れ、真希の手により禪院家は完全に壊滅されるに至った。
禪院家一覧
炳
禪院直毘人

禪院家26代目当主にして特別1級術師。術式は禪院家相伝の「投射呪法」。投射呪法により人間離れした動きを可能としており、五条悟を除き「最速の術師」と呼ばれている。渋谷事変での漏瑚の襲撃が原因で死亡してしまった。
禪院直哉

直毘人の息子。炳筆頭にして特別1級術師。術式は禪院家相伝の「投射呪法」。悪い意味で禪院家の人間の鑑のような人物で、術式を持たない者や弱い者を平気で蔑んでいる。男尊女卑の考えも持ち、家内の人物からの評価も最悪。ただ、強さに対しては真摯で、実力ある人間は純粋に評価する側面も持つ。
禪院扇

直毘人の弟で真希と真依の父親。炳所属の特別1級術師。術式は不明だが、炎を操る能力と思われる。戦闘は基本的に刀を用い、術式を使い刃に炎を纏わせるといったことも可能。自身が当主になれなかったのが娘の真希と真依の出来の悪さのせいにしており、娘たちの存在を「我が人生の汚点」と考えている。
禪院甚壱

甚爾の兄。炳所属の特別1級術師。術式は不明だが、巨大な拳を生成する能力を扱っていた。
禪院長寿郎

炳所属の呪術師。術式は不明だが、巨大な腕を生成する能力を扱っていた。
禪院蘭太

炳所属の呪術師。術式は不明だが、巨大な目を出現させ相手の動きを止める能力を扱っている。禪院家の中でも良識がある人物で、家内の人間からの評価も高い。
駆倶留隊
禪院信朗

駆倶留隊隊長。
その他
伏黒恵

呪術高専東京校の1年で2級呪術師。術式は禪院家相伝の「十種影法術」。父親の甚爾が禪院家を抜け恵みを産んでいるため、いわゆる分家の人間。直毘人の遺言により27代目当主に選ばれている。
禪院真希

真依の双子の姉。呪術高専東京校2年生で4級呪術師。術式は身につけておらず、呪力も一般人並み。そのため、禪院家の中で落ちこぼれ扱いをされ虐げられてきた。現在は禪院家を抜け呪術高専に入っている。呪術師として名を上げることで禪院家を見返そうとしている。
禪院真依

真希の双子の妹。呪術高専京都校2年生の3級術師。術式は「構築術式」で無から物体を生み出すことができる。術式は身につけていたものの、強い術式ではないため禪院家では真希とともに落ちこぼれ扱いされていた。現在は禪院家を抜け呪術高専に入っている。
禪院甚爾

恵の父親。天与呪縛を与えられ、呪力が完全に0の代わりに超人的身体能力を有している。そのため呪具無しでは呪霊を祓うことはできないが、戦闘能力は特級呪術師並みに高く、学生時代の五条と夏油を圧倒している。呪力をまったく持たなかったため禪院家での扱いは酷く、原因家から抜け「術師殺し」の異名を持つ殺し屋として活動するようになる。
伏黒津美紀

恵の義理の姉。母親と甚爾が再婚するも蒸発し、それ以降恵と二人で暮らしている。そのため禪院家の血は引いていないが、家系的には禪院家となる。原因不明の呪いに倒れ寝たきりとなってしまう。
▼他の呪術廻戦用語はこちら▼

コメント