目次
概要
いわゆるボス演出で、「南北朝鬼ごっこ ○○鬼 名前」という形式で描かれる。時行と主要な敵が対決する時に描かれる描写で、相手は鬼といった異形な姿で描かれていく。
一覧
五大院宗繁
「賽の鬼」。時行の兄邦時の叔父。邦時を売っただけでは出世することができなかったので、もっと手柄となるである時行の首を狙い襲いかかってきた。双六とともに鬼の姿で描かれている。
牡丹
「牛鬼」。諏訪の山奥に暮らす化け物のような猪。山奥で狩猟を行っている時行らの前に現れ交戦となった。
小笠原宗貞
「千里眼鬼」。信濃国守護にして弓の名手。犬追物で対決した。中先代の乱で相対した際は「信濃守護」としての演出となっていた。
平野将監入道
信濃国西豊科庄地頭。中先代の乱で相対した際の演出。今度は鬼ではなく武士としての対決となる演出が熱い。
清原信濃守
「火車鬼」。信濃の国司。中先代の乱にて、尊氏の力を得て究極の戦車を作り上げ参戦してきた際の演出。
渋川義季
「阿修羅鬼」。関東庇番衆一番組筆頭。中先代で相対した際の演出。
▼他用語はこちら▼
あわせて読みたい


【逃げ上手の若君】用語一覧
【あ行】 悪党 浅田庄 足利学校 現人神 弩 犬追物 魚尻線 烏帽子親 女影原 御神渡り 【か行】 火焔御柱の計 鎌倉党 川中島 関東庇番 桔梗ヶ原 鬼心仏刀 建武の新政 国司...
コメント